診療科のご案内
診療科のご案内CLINICAL DEPARTMENT

リハビリテーション部

当部の特色

当部は急性期病院として一定の治療をしながら、早期にリハビリテーションを介入させることによって自宅退院もしくは地域の連携病院への転院がスムーズに行えるよう重要な役割を果たしています。地域への橋渡し役として実績も積んでおります。

リハビリテーション種類

  • 理学療法
  • 作業療法
  • 言語療法

療法内容

理学療法とは

骨折等の運動器疾患、脳卒中による片麻痺等の症状を呈する方、肺炎等の呼吸器疾患患者さん、がん患者さん、頭部外傷や多発骨折患者さんの治療に関わらせていただいています。骨折や脳梗塞により、日常生活動作(立ち上がる、歩く等)が困難になった方に対し、入院前の動作を再獲得することを目指し、機能訓練や動作練習及び指導を行っています。患者さんとの関係性を大切にし、多職種と連携を図りながら、個々に応じた目標設定を行い実施しています。

運動療法
  • 筋力増強訓練
  • 関節可動域訓練
  • 全身調整訓練
  • 協調性訓練
  • 神経筋再教育
  • 呼吸訓練
  • 各種体操指導
物理療法
  • 温熱療法(ホットパック・超音波)
  • 電気療法(干渉低周波)
  • 寒冷療法(アイスパック・アイシングシステム)
ADL訓練(日常生活動作訓練)
  • 床上動作訓練
  • 車椅子移乗・移動訓練
  • 起立・歩行訓練
  • 階段昇降訓練

作業療法とは

人の日常生活に関わる全ての活動を「作業」と呼んでいます。手のけがによる機能障害や脳梗塞による高次脳機能障害、セルフケア(食事・排泄など)が困難になった方に対して、入院前の動作を再獲得でき、その人らしい生活ができることを目指して、作業活動や動作練習及び指導を行い、日常生活で必要となる活動、社会適応能力に対してアプローチを行います。

運動療法
  • 筋力増強訓練
  • 関節可動域訓練
  • 全身調整訓練
  • 協調性訓練
  • 神経筋再教育
  • 呼吸訓練
  • 各種体操指導
  • 手指巧緻性訓練
物理療法
  • 温熱療法(ホットパック・超音波)
  • 電気療法(干渉低周波)
  • 寒冷療法(アイスパック・アイシングシステム)
ADL訓練(日常生活動作訓練)
  • 食事動作訓練
  • 整容動作訓練
  • 入浴動作訓練
  • 更衣動作訓練
  • コミュニケーション
IADL訓練・指導(日常生活関連動作訓練・指導)
  • 掃除
  • 洗濯
  • 買い物
  • 趣味の開発
自助具・スプリントの作成
  • 自助具・スプリントの作成

言語療法とは

コミュニケーションに問題のある方や、食べること飲み込むことに障害がある方に対し、検査・評価を行い、指導や助言、援助を行うリハビリ専門職の一つです。
大きな窓から千里南公園の木々の緑があふれ、四季折々の景色が楽しめる 4 階に言語聴覚療法室があります。話すことにストレスを感じやすい患者さんにリラックスしてリハビリに取り組める環境作りを心がけています。 毎日さまざまなコミュニケーション障害、嚥下障害を抱える患者さんに出会います。リハビリテーションは「障害を持ちながら生きる」という視点を抜きに進めることはできません。患者さんがその一歩を踏み出せるよう支援していきたいと思います。
当院の言語聴覚療法の特徴は・・・
発症早期より、言語機能・発声構音機能・高次脳機能・摂食嚥下機能の評価を行い、意思疎通手段の確保、誤嚥性肺炎の予防、生活のリズム付けといった介入を行います。病気の治療と併行して、廃用症候群の進行を予防し、機能障害の軽減を図り、他職種と連携しながら、コミュニケーション活動全般の活性化、生活の質の向上のための援助を行います。
対象は、脳血管障害(脳梗塞・脳出血・クモ膜下出血など)、頭部外傷、神経難病(パーキンソン病など)、肺炎、廃用症候群など様々な病気により生じたコミュニケーション障害、嚥下障害です。
例えば、以下の様な状態に対して、支援します。

失語症 大脳の損傷により「話す」「聞いて理解する」「読んで理解する」「書く」「計算する」が難しくなる状態です。
構音障害 顔面・口唇・舌・声帯などの運動障害によりはっきり発音することが難しくなる、声が小さくかすれるようになる状態です。スピーチカニューレで発声練習も行います。
高次脳機能障害 やる気が起こらない、集中できない、新しいことが覚えられないなど、様々な症状が現れ、日常生活に支障をきたす状態です。意識障害が軽減すると顕在化することが多いです。
摂食嚥下障害 食べ物がうまく噛めない、口の中に残る、水やお茶でむせる、うまく飲み込めないなどの状態です。
ページ上部へ